【共通テスト】英語リスニングの勉強法とおすすめ参考書 | ナセバ進学予備校 浜松校

blog

【共通テスト】英語リスニングの勉強法とおすすめ参考書

リスニング勉強法とおすすめ参考書

こんにちは!

浜松北高校・浜松市立高校から徒歩5分、大学受験専門ナセバ進学予備校の田辺です。

今回は

  • リスニングの勉強のやり方がわからない
  • 共通テストの英語リスニングの勉強法を知りたい

と思っている生徒さんに英語リスニングの勉強法とおすすめの参考書を紹介します。

英語の正しい発音を学ぶ

英語特有の音を覚える

日本人が英語のリスニングができないのは、英語にあって日本語にはない音(発音)があるからです。

知らない音を聞いて理解しようとしても脳は混乱します。

まずは脳に英語の正しい音を植え付けましょう。

そのためには発音練習が最も効果的です。

正しく発音できるようになれば自然と聞き取れるようになります。

英語の音の変化を覚える

また、単語の発音は覚えたのに、文章になると聞き取れないというのもよく聞く話です。

これは、2つの単語の間で音がつながったり、抜け落ちたりする英語特有のルールのためです。

どんなに単語を知っていても、実際に話される時は音が変化してしまうので、聞き取りづらくなってしまうのです。

したがって、文章の中ではどのように変化するのか、パターンを知る必要があります。

英語の正しい発音を学ぶ参考書

『英語耳』は、英語の発音のルールを学び発音の練習をするのに、おすすめの参考書です。

発音の仕方がとても丁寧に説明されています。

英単語を覚える

英単語の意味を覚える

単語は英語学習のすべての土台となります。

英単語の意味がわからなければ、リーディングで文章を読めないように、リスニングで聞いた文章を理解することはできません。

発音された英語のスクリプト(英文)を見ても何が書いてあるのか分からない場合、まずは英単語と意味を覚えましょう。

英単語の発音を覚える

せっかく単語と意味を覚えても、それが音と結びつかないとリスニングでは聞き取れません。

英単語を覚える際は、音声を聞いて正しい発音で覚えましょう。

ローマ字読みやカタカナ英語など自己流にならないよう気をつけてください。

英単語の参考書

正しい発音で英単語を覚えるためには、音声がダウンロードできたり、付属のアプリがある英単語帳がおすすめです。

音声がついていて、自分のレベルにあっていれば、学校で配布されたものでもよいでしょう。

英文法や長文読解でオーバーラッピング

オーバーラッピングとは、教材のスクリプトを見ながら、流れる英語音声と同時に発音することです。

オーバーラッピングをすることで、英語特有のリズムやイントネーションが身に付きます。

このとき大事なことは、スクリプトの内容を理解していること。

そのためオーバーラッピングは、毎日の英文法や長文読解の学習の最後に行いましょう。

また、使用する教材も音声付きのものを選ぶようにしてください。

リスニングの基礎を学ぶ

インプットからアウトプットへ

ここまでの発音・単語・オーバーラッピングはすべて、英文を正しく聞くための準備です。

ここから、英文を聞く(インプット)→問題を解く(アウトプット)の学習をしていきます。

まずは短めの英文から、聞いて内容を理解して問題演習をし、着実に力をつけていきましょう。

リスニングの基礎を身につける参考書

『肘井学のゼロから英語リスニングが面白いほどわかる本』は、リスニングに必要なポイントを体系化して説明しています。

また、登場する英文がすべて共通テストの抜粋なので共通テスト対策にもつながります。

共通テスト対策

実戦形式でトレーニング

共通テストは、英文が1回しか読まれない問題や、聞き取った英文と資料を組み合わせて判断する問題など、形式に慣れていないと難しいものもあります。

共通テストの出題形式に特化した参考書で、しっかり演習を積みましょう。

共通テスト対策の参考書

『大学入学共通テスト英語[リスニング]の点数が面白いほどとれる本』は過去問の中でも「良問」とされる問題を集めています。

共通テストに必要な、聞き取った情報を素早く判断する力を養ってくれます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ここまで述べたように、英語のリスニング学習はたくさんの段階と時間を要します。

早めにスタートして、毎日コツコツ積み上げていきましょう。

 

  • もっとリスニング対策について知りたい!
  • ほかの科目についても聞いてみたい!
  • 勉強しているのに成績が上がらない!
  • ナセバ進学予備校について知りたい!

といった方は、ナセバ進学予備校の無料受験相談にお申し込みください。

どこよりも丁寧にかつ具体的に、志望大学に合わせた学習方法をお教えします。

LINEまたはこちらの問い合わせフォームからお申し込みください。

友だち追加

TOP