高2の3学期から始める受験勉強
2022.01.20 勉強法

進学校では高3の0学期なんて言われる、高2の3学期。
多くの現役合格性が、「高2の3学期は受験勉強を始めるのにベストなタイミングだった」と言います。
今回は、高2の3学期にやるべき受験勉強についてお話しします。
高2だと「まだまだ部活もあるし」「学校の授業で手一杯」と思うかもしれません。
しかし、受験勉強が本格化する高3の前に、英数国は土台を作っておきましょう。
受験勉強だからといってガッツリ応用問題を解く必要はなく、コツコツと少しずつでいいので基礎を固めてください。
それでは、高2でやっておきたい受験勉強の内容を、教科別に発表します!
英語→単語・リスニング
単語はすべての英語学習の土台となります。
読解などの対策が始まる前に、単語は覚えてしまってください。
高3になると、意外と単語のために時間はかけられなくなってきます。
また、リスニングは軽視されがちですが、共通テストでは英語の得点の半分を占めます。
とにかく完成までに時間がかかるのがリスニング対策。
毎日リスニング教材を聞いて、音読も忘れずに。
数学→定理の証明・公式の導出
共通テストの試行問題では、正弦定理の証明が出題されました。
定理や公式を暗記して終わり、というだけではこれからの思考力が問われる問題には太刀打ちできないでしょう。
定理の証明や公式の導き出し方は、教科書に必ず書かれています。
まずは教科書をじっくり読んで、自分の手でそれを再現できるようにしていきましょう。
これをできるようにしておくと、公式や定理を使って解く問題も楽に解けるようになります。
国語→語彙・文法
本格的な読解の前にまずは土台固め。
英語と同じで、言葉を知らないと文章は読めません。
現代文に登場するような難しい言葉や古文単語は、早いうちに覚えてしまいます。
助動詞などの古文の文法や漢文の句形もやっておきましょう。
この時期に作り上げた土台は、高3になって本格的な受験演習に突入したときにとても重要になります。
今日から受験勉強をスタートして、他の受験生に差をつけていきましょう。