高校生のための定期テスト勉強法・英語編

定期テスト勉強法、今回は英語です。
英語コミュニケーションを中心にお話しします。
新出単語・熟語の暗記
英語→日本語は必ずですが、できれば日本語→英語も覚えておきたいところです。
覚えたら、すぐに何も見ないでテストしてみる。次の日にもう一度テスト。
といったかんじで、暗記はインプットだけでなくアウトプットの時間をとりましょう。
何度も音読
音読は目・耳・口を同時に使うため、学習効果が高いとされています。
まず和訳に目を通したあと、教科書の英文を音読します。
先に和訳を見ておくのは、英文の内容を理解してから音読した方が効果が高いためです。
ただ声に出して読むだけではなく、今読んでいる箇所が和訳のどの部分かを意識しながら読むのがポイントです。
これを繰り返していくと、英語の語順に慣れ、英文を前からとらえていけるようになります。
目的は、英文を前からスラスラ和訳できるようになることであって、英文の丸暗記ではありません。
(とはいえ、毎日繰り返していくとある程度覚えてしまいますが)
重要構文、文法事項の暗記
各ユニットには必ずメインとなる構文や文法事項があります。
例文や章のまとめにある文は、暗記しましょう。
ここまでが準備段階です(苦笑)
ここまででもある程度は点数につながりますが、もう少し!
問題集を何周も回す
学校指定の問題集があれば、何度も繰り返しましょう。
熟語、文法、代名詞が指し示すものなど、テストに出そうなものは問題集で確認できます。
暗記が弱いのか、文法の理解が足りないのか、自分の弱点は問題集で見つけることができます。
英語の勉強は、時間がかかります。毎日コツコツがんばりましょう!