ふせんを使った勉強法 #2 | ナセバ進学予備校 浜松校

blog

ふせんを使った勉強法 #2

ふせんを使った勉強法 #2 | 勉強法

昨日に引き続き、ふせんを使った勉強法です。

ふせんの使い方として、「上から貼って隠す」というものがあります。

 

覚えなければならないことの上に貼れば、暗記の確認に使えます。

教科書や参考書の重要語句の上に貼れば、穴埋め問題にもなります。

 

これなら赤シートに対応していない参考書でも暗記の確認ができます。

緑のマーカーを使えば赤シートでかくれますが、消せないのが難点でもあります。

ふせんであれば、はがせるので参考書等をきれいに使えます。

 

この使い方のポイントは、アウトプットの確認であるということ。

そのため、暗記の早い段階でこの使い方はおすすめできません。

ある程度インプットできたなと感じてから行いましょう。

 

また、チャート式の例題のようにすぐ下に解答があるものにも、隠す用途で使えます。

ついつい解答を見てしまうという場合には、大きめのふせんで解答を隠してしまいましょう。

 

ふせんを使った勉強法、まだまだ続きます。

TOP